決断?

Bass Effects

こんにちは、くまちゃんです。

少し前に記事にしましたが、
ZOOM B3の調子が悪くなってしまったので、
ベース用のエフェクトどうしよう?って思ってた件ですが、
自分なりに答えが出ましたので、発表したいと思います。

やっぱりこれになった(^^;

結論から言うと、ZOOM B6にしました。

Amazon | ZOOM ズーム ベース用マルチエフェクター【メーカー3年延長保証付】B6 | マルチエフェクター | 楽器・音響機器
ZOOM ズーム ベース用マルチエフェクター【メーカー3年延長保証付】B6がマルチエフェクターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

対抗馬は、コンパクトエフェクターでボードを組むか、
B3nにするか、このB6にするかの3点でした。

BOSSのマルチなども視野に入れましたが、
なんとなくBOSSの操作性は好きではないんです(^^;

音にこだわるのならもちろんコンパクトエフェクターでボードを組むのが一番ですが、
怖いのは音作りの沼にハマる事(^^;

昔もハマったんだよね。
エフェクターって試奏しても、結局自分のシステムや自分の環境で試さないと合うか合わないかが分かんないんだよね。
それで何個もエフェクター買い替えたりして、とてもじゃないけどお金がついていかない。

でも、一つづつ理想の音に近づく感触とかそういう達成感とかは、
何ものにも代えられないですよね。

でもね、色々予算を考えてみても、やっぱり高くつくんだよね(--;

そもそもB3にしたのもそれが原因だし。

で、B3n。
B3の後継機種だし、主なエフェクトの内容はB1Four持ってるので知ってる感じだし。
予算的にも一番押さえられるし、現実的って意味ではこれが一番。
ZOOMのG5を持ってるので、使い方もなんとなくわかるし良いのだけど、
せっかく新しいエフェクター買うのに全くワクワクしないんだよね。

B6が出てしまっているから、ってのもあると思うんですよ。
基本的なエフェクトの内容はB3nに近いんだけど、
B6の基本スペックが高い事と、アナログ部分のクオリティがかなり上がってる問うことを考えると、
ちょっと高いけど、B3をかなり長年使ってたように、
B6もいい感じに長く使えそうだな、と思ってるんです。

でも、ちょっとだけ気になってるのが、その大きさ。
B3やB3nとどれくらい差があるんだろうと実機を秋葉原やお茶の水で探しましたが
出会えませんでした。

そんなにしょっちゅう音変えるわけでもないので、
たまに飛び道具的な音色で遊ぶけど、それくらいなので
なんか大きいのってちょっといやだなぁ、って思ってみたり。

でも、色々レビュー読んだり動画見たりして、
個人的には気になったので、試しに買ってみます!

で、使えなかったら、即売る(--;

なーんて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました