挫折しない!初めて買うエレキギターの考え方!

初級者向け。

こんにちは、Kumaちゃんです。
音楽楽しんでますか?

今日のお話は”初めて買うエレキギター”の考え方です。
このテーマはレビューサイトやYouTubeでも良く取り上げられる話題ですね。
それくらい悩んでる人が多いということなんですね。

今回かなりの長文になりますが、
最後まで読んでいただければ、
後悔しない一本目のギターをぶ眼力が身につくと思います。

もしかしたら、今回は商品のご紹介はしないかもしれませんが、
基本的には”初心者目線のギター選びの選び方、考え方”
を中心にお話していこうと思います。

初めてのギター選びに欠かせない!二つの要素。

これからギターを始める人が不安に思うこと、それは、
・せっかく始めるのだから、ギターを挫折しないようにしたい
・高い買い物だから後悔しないようにしたい。

こんな感じですよね?

要するに、時間もお金も無駄にしたくないってことなんですよね。

やる気満々の方は挫折なんて考えられない!って方もいるでしょうが、
楽器やってると、一度は必ず挫折しそうになります(^^;。
僕も何度も経験してます。

これを避けられるのは相当な天才か、相当おバカな人ですね(^^;
でも、ある種のおバカな人って楽器うまくなる才能の持ち主なんですよ。
その話はまたいずれ(^^;,

挫折といってもいろんな原因の挫折がありますが、
以外に侮れないのが楽器が悪くて挫折してしまうことがある、
ってことです。
楽器が安すぎて作りが悪かったり、ちゃんと調整されてなかったりして、
弾きづらかったり、手が痛くなったりして、
ギター弾くのがつらくなってしまうことがあります、

それを避けるためには、きちんと楽器を選ぶことがすごく大事です。
簡単なところで言えば、
ある程度有名なメーカーの物を買うという方法もあります。

それに、
高い買い物だから、後悔しないようにしたいって気持ちもあると思います。

後悔って意味ではないですが、
ギターにハマると、近い将来確実に二本目が欲しくなります。
これは絶対ですね(^^;

二本目までの時間は一本目も値段に比例するかもです。
一本目を安いギター買った人はいろいろ分かってくると、
ちょっと後悔して結構すぐ新しいギター欲しくなると思いますし、
最初にそこそこ良いものをを買っても、
二本目までの期間がちょっと伸びるだけです。

挫折した人以外で生涯ギター一本だけ、って人はいません。

だから、一本目って言い換えると、
いろいろわかってくるまでの時間稼ぎなんですよね(^^;
だから一本目にそんなに力入れなくてもいいんじゃないかな?
というのが僕の見解です。

さてここからが本題です。

じゃぁギターをどうやって選ぶか。
もう決まっているって人はそもそもこの記事を読んでないと思うので、
色々目移りして悩んじゃってる、って人を想定してお話します。
まずは僕的に避けるべきポイントをいくつかお話します。

一番最初のギターは通販で買うな!

・できる限り通販サイトで一番最初のギターは買わない。
 通販サイトと提携しているサイトの管理人が言うことではありませんが(^^;
 近所に楽器屋さんがある方、ちょっと遠くても行ける方は、
 最初の一本はできるだけ店頭で買うようにしてください。

 通販サイトは楽器選びのカタログ代わりにしてもらうのがいいかもしれません。

 それはなぜかというと、
 お店と価格帯にもよりますが、
 通販で売られているギターはほとんどきちんと調整されてません。
 安いギターは工場で組み上げてそのまま出荷されますし、
 海外工場で作られたものは、輸送の段階で温度や湿気の変化とかで、
 状態が変わってしまうんです。
 大抵の場合、それを一本一本手作業で調整するのはコストに見合わないんです。

 しかし、ある程度以上値段のギターは楽器の材質そのものが良くなってくるので、
 状態が狂いにくい、というのもありますし、
 店舗で調整して出荷することも多くなります。

 地方の方とかで楽器屋さんに行くのが困難な場合は、
 通販サイトの商品ページに”調整済”って書いてあるものを選んだ方が無難です。
 とはいえ、ちゃんと調整されてるかどうかは正直怪しいです(^^;
 周りに調整できる人や頼める楽器屋さんがある場合はありだと思います。
 通販で買って、楽器屋さんに持ち込んだり、
 信頼できる方に調整してもらえることができる人は通販で買うのもありだと思います。

 でも店頭での購入をオススメするのは、
 他にもメリットがあるからなんですね。
 楽器屋さんの店員って多分”初めての人大好き”なんですよ。

 最初にいい印象を与えておけば、お得意さんになってくれるかもだし、
 いずれ、二本目三本目もそこで買ってくれるかもですからね。
 だから恥ずかしがらずに”初めてです”って言えば、
 色々サービスしてもらっちゃえる可能性高いです。

 値段引いてくれたり、
 ピックとか弦とかストラップとかつけてくれたりね。

 でもそこで一番オススメなのが、
”弾きやすいように調整してください”
 ってお願いすることです。
 ネックとか弦の高さとか診てください、まで言えたら100点です。
 楽器屋さんも”初めての割に勉強してる”って思っていい加減にはしないだろうし、
 楽器屋さん的にも店員の手間賃だけなので、
 物をサービスするよりは安く済みますしね。

 でもギターの調整(フルメンテ)をすると、
 5000円くらい取られることもあるので、
 小物をもらうよりは絶対お得です。

ここで調整をお断りしてくるお店では買わない方がいいです。

僕の話ですが、
先日ベースを買いにお茶の水のクロサワ楽器に行ったのですが、
そこの店員さんの対応は神でした(^^)

買うものを決めていた訳ではないので、
どれを買うかいろいろ悩んでいたところ、
”せっかくだから興味あるもの全部弾いてみましょう!”
って何本もベース用意してくれたんですよ!
弾き比べてここがこうでああで、って説明もすごく丁寧でした。

いざ買うってなったら”お好みの感じに調整しますよ”って。
まぁ、自分でできるしむしろそれが楽しみなんだけど、
向こうから行ってくれたし、弦もその場で張り替えてくれるって話だったし、
後からやり直しにしても、一度お任せしてみようって。
でも
僕の好みに合わせるために、何度も調整やり直してくれたり。
すごく丁寧だったんですよ。

言っておきますが、すごく高い楽器買ったわけでもないんです。
10万円くらいのやつだったのにこの対応ばちょっと神だなぁ、と。

ちょっと感動してしまって、
また次もクロサワ楽器に行こうって思いましたしね。

”初心者セット”には手を出すな!

・最初にいろいろそろってるからといって、”初心者セット”を買わない。
 大抵初心者セットには、
 アンプ、弦、ストラップ、ピック数枚、シールドケーブルなどがセットになっていて、
 ちょっと安くなってるのでつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。

 この中で弦、シールドケーブルは早いうちにゴミになってしまいます。
 弦も切れやすいし、ケーブル断線しがちです。
 アンプも鳴らせる環境ならいいですけど、決していい音ではないのでいずれゴミになります。
 ちょっと値段は張ってしまうかもしれませんが、
 ごみを減らすSDGsの観点も含めて、
 高級品でなくてもいいので、
 ちゃんとしたものを個別に買っておいた方が結果的に安くつきます。
 僕的には楽器本体は楽器屋で買って、アクセサリーは通販で買うのがオススメです。

サウンドハウス

↑オススメ通販サイト(クリックでページに飛びます)

最初に揃えるべきアクセサリーはまた別で特集しますね。

予算は目いっぱい使うな!周辺機器やランニングコストに目を向けろ

・予算があっても使い切らず、
 最初はあまり高いのを買わず、周辺機器やアクセサリーにお金を回した方がいいです。

エレキギターって買うときもお金かかりますが、
買った後もお金かかるんです(^^;
弦やピックの消耗品もそうですが、エフェクターやケーブルなど、。
凝りだしたら止まらないアイテムがたくさんあるんです。

ギターって実際弾いてみないとわからないことも多くて、
一本買った後にいろいろ分かってくるんですよ。
あれも欲しい、これも必要ってなってきますし、
すぐに新しいギター欲しくなっちゃうかもしれません。

僕の友人の話ですが、大人になってからギターにハマり、
一番最初に一番欲しいギター買ったはずなのに、
その後4年間一年に一本ギター買ってました(^^;
しかもだんだん値段が上がってく(ー-;
その方はとある会社の社長さんなので、お金にもの言わせてましたが、
ハマるとそれくらいしたくなるくらいの魔力があるのです。
趣味ってなんでもそうですけどね。

そういうこともあり、最初の一本にあまり予算をかけるのはお勧めしないです。

色々わかってきてから、納得のいくギターを予算かけて買う方が、
きっと後悔しないです。

中古という選択肢もあり!

一本目のギター選び、中古を買うという選択肢もありです。

人が使ったものはなぁ、って思っちゃう方もいるかもしれませんが、
そのメリットは大きいです。

・値段が安い
これは一番大きいメリットです。
なんといっても中古ですからね、定価よりかなり安く買うことができます。
安く買えるのを逆手にとれば、同じ予算でも一クラス上の楽器が買えます
これは予算を抑えるためには大事なことです。

・現在販売されてない旧モデルや掘り出し物がも見つかるかも。
楽器屋さんに売っている新品の楽器は、当然のことながら近年作られたものです。
過去の仕様のモデルや限定版の色など、
稀に現在売られていないモデルに出会えることがあります。

ここからはデメリット?ですね。
・楽器の状態に当たり外れが大きい。
これは中古ならではのむつかしさですが、
中古の楽器はすでに一度だれかに所有されているので、
その時に調整されているものもあります。
安い楽器でもきちんと調整されているものもあるし、
高い楽器でも調整ができてないものもあります。
さらに弦などがかなり古かったり、
快適に弾ける状態まで少しだけお金かかってしまうこともあります。
それでも新品より安上がりですけどね。

逆に売っている店舗できちんと調整されているものもあります。
お店と品物次第ですね。

僕の経験ですが、あるモデルがすごーく安かったんですよ。
結構いいモデルが定価の半額以下。
定価では絶対買えないけど、この値段なら買える!っていうのがあって。

見た目もすごくきれいだし、ほとんど新品みたい。

で、試奏させてもらったんですけど、
安さの理由が分かりました。
調整が狂いまくってたんですね。とてもじゃないけどきちんと弾ける状態じゃない。
ネックゴリゴリに反ってるし、弦高も高い。
弦を押さえるだけで音程が上がっちゃうくらい。
おそらくですが、通販などで買ってちょっと弾きづらかったから、
自分でいろいろいじってみたけど解決しないばかりか、
どんどん酷くなっていって手に負えなくなって売られたもの
なんだと思います。

実際買ってみてケースに入ってた保証書の日付を見てびっくり。

購入日が二か月前だったからです。

実際に新品だったんですね。

二か月前に買われて、色々弄ったけどどうにもならなくて、
楽器屋さんや知り合いに調整を頼むこともできず売られてしまった、
という経緯なんだと思います。

僕自身はある程度調整できるので、
ほぼ新品のギターがほぼ半額で買えたので、超お得でした!

僕、運がいいのか何回かこのパターンで楽器買ってます。

自分で調整できなくても、安い値段で中古楽器買って、
楽器屋さんなどに持ち込んでお金出して調整してもらっても、
相当安く買えるはずです。
そもそも楽器屋さんで売ってる中古楽器なら、
その場で調整お願いしちゃえばいいですしね。

ただ、かなり古いモデルだと、
調整が効かない場合があるので注意が必要です。

・欲しい楽器に出会えるかわからない。
これも中古ならではですね。
たまたま自分の欲しいモデル、色が売られていればいいですけど、
そういうものに出会える確率はかなり低いですね。
出会えたら即買わないと、人気のモデルはすぐに売れてしまいます。
そこも難しいところですね。

欲しいモデルや色にこだわりがない方や、
安くいいモデルを買いたい、
とにかく予算を押さえたいという方は、
中古という選択肢も入れていいと思います。

ここにこだわれ!一本目のギター選び。

ここからは個人的な見解でオススメな選び方をお話していきます。
初心者にとって、一本目のギターの一番大事な選び方は…….

見た目です!

初心者はギターの特性、音色良し悪しとかで判断できないですからね。
直感でかっこいい!と思う形や色で選ぶのが一番だと思います。
自分でかっこいいって思えるギターって、飾ってるだけでも楽しいし、
つい触りたくなるし、ってやってるとうまくなるんですよ。

自分のモチベーション上げるためにも見た目は大事。
機能や音色にこだわるのは二本目からで遅くはないです。

いろんなギターの形や色を見るために、通販サイトをめぐるのもいいと思います。
沢山のギターを見ることできますからね。

二番目は予算ですね。
個人的に品質が大丈夫と思われるのは、
有名メーカーなら3万円以上(定価)。できれば5万円以上(定価)。

10万円以下で。

が基準になると思います。
僕が思う有名メーカーは、
YAMAHA、Ibanez、Bacchus、SQUIER、Epiphoneあたりですね。

これらのメーカーであれば、ギター本体の材質も粗悪なものは使ってないですし、
細かいパーツなどもちゃんとしたものがついてます。

僕の経験なのですが、安いギターで、
弦の糸巻きな質が悪くていチューニングが一曲持たない、
調整してもすぐ狂う、など、とても手間がかかるものを買ったことがあります。

特に最近ではYAMAHAのPasificaシリーズが話題ですね。
オールラウンダーで安くても使えるギターとしてプロの方も評価してます。
Bacchusもそうです、
オールラウンダー的な楽器を高品質低価格で販売しているメーカーです。

メタルやハードロックっぽいのが好きな方は、
Ibanezがオススメです。
プロがたくさん使っているRGシリーズ上位機種と
廉価版でも基本的に形一緒なのでカッコいいんですよ。
でも音ももちろん、そっち向きになってます。

ここで驚きなのですが、
ここまで上げたYAMAHA,Bacchus,Ibanezは、

全部日本のメーカーなんです。

もちろん廉価版の物はかいがいの工場で作らせてますが、
日本のメーカーはQC(クオリティコントロール)がしっかりしているので、
比較的安心です。

フェンダーのストラトやテレキャスの形が欲しければ、
SQUIERがオススメ。
直系なので、ストラトやテレキャスコピーモデルも豊富ですし、
値段もお手頃、品質も悪くありません。
僕も昔何度か買いました。

レスポールなど、ギブソン系の形が欲しい人は、
Epiphoneがオススメですね。
こちらも直系なので、コピーモデル多いですし、
値段もお手頃、品質も悪くありません。
僕は昔セミアコというモデルを買いました。
作りがしっかりしてたのを覚えています。

長く続けるための”最初の一本”

せっかく楽器に興味を持って、
楽器を弾きたい!買いたい!かっこよく弾けるようになりたい!
って思ってるのなら、
それを長く続けたいですよね。

初心者の方でもわかることかもしれないですが、
上手くなるためのコツの一番目は長く続けることなんです。
そして楽しく続けること。
楽器を練習してるといろんなことつまづきます。

粗悪品や調整されてないひどい状態の楽器を選んでしまって、
弾きづらくてうまくならないって勘違いして辞めてしまったりもあります。

きちんと最初の一本を選ぶだけで、
それを避けることができますし、
上達も早くなるかもしれません。

そうしたら楽器を弾くのが楽しくなります。

長く楽しく続けるために、
最初の一本を考えてみませんか?

あ。アフィリエイトサイトなのに、
一個も商品広告入れてない(--;
今回は商品よりも考え方、選び方の基準を知ってほしかったですからね。

僕らも楽器を選ぶときは未だにワクワクします。
新しい楽器を手に入れるのって楽しいからです。

皆さんも一緒に楽しみましょう!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました